川上恵(沙羅けい)の芸術村
 話のポケット
エッセー  旅  たわごと    雑感 出版紹介 



                    修行僧



    雑草という名の植物はない、と、植物の専門家から注意をされたことがある。
    なるほど、物にはすべて名称がある。
    しかし、ここはあえて雑草と呼びたい。

    暖かくなり、我が家の狭い庭には、雑草が所狭しとはえだした。
    母がいたころは、草引きは母の役目だった。有難いことに母は草引きが嫌いではなかった。
    母が亡くなったあとは、夫が草引きの担当となった。
    ところがである。夫は膝が悪くなり、しゃがみ込めなくなった。
    仕方なく、順番は私に回ってきた。

    いやいや草を抜いているせいか、なかなかはかどらない。
    苔のように地面に貼りついた草の抜きにくいこと、抜きにくいこと。
    この草はパス、とその場をはなれかけた。
    その時ふと、永平寺の修行僧の姿が頭に飛び込んできた。
    彼らは1本の草も見逃すまいと、地面にひざまずき、なめるように庭の掃除をしていた。
    修行である。
    修行僧にとって座禅はもちろん、掃除も、食事も、入浴も、すべてが修行なのだ。

    「そうだ!」
    修行だと思えばいいのだ。川上道場で修行をしているのだと。
    今や禅寺で、体験修行のある時代だ。
    知人などは、1週間も禅寺へ修行に出かけたというではないか。
    そう思えば自宅で修業とは、手間が省けるというものだ。一挙両得だ。

    人間とはげんきんなものだ。いや、私がだろうか。
    永平寺の禅僧を思い描きながらの草引きは、けっこうはかどり、おまけに丁寧な
    作業となった。
    食事を作るのが嫌な時は、禅寺の食事係の典座(てんぞ)になろう。
    掃除が嫌になったら、寒い冬に裸足で、冷たく長い廊下を拭いている修行僧を……

    はてさて私の修行僧ごっこはいつまで続くだろうか。
    おかげで、庭はさっぱりと美しくなった。
    


                           2024.5.14