川上恵(沙羅けい)の芸術村 | |||||||||
![]() |
|||||||||
ホーム | エッセー | 旅 | たわごと | 雑感 | 出版紹介 | ||||
感動が薄くなって、哀しいな 飛行機に乗れない私にとって、東北への旅は大変だ。 だから列車とバスでのツアーを見つけたときは、迷わず申し込んだ。 コースに岩手山と雫石が入っていたからだ。 それに震災後の東北は初めてだ。 今回の旅では東北の10景を訪ねるという。 大阪からサンダーバードで金沢へ。そして北陸新幹線で上越妙高まで。それからは バスでの移動である。以前に訪ねたところもあるが、文句は言えない。 飛行機に乗れないのだから。 蔵王温泉 → 銀山温泉 → 角館 → 田沢湖・たつこ像 → 雫石高倉温泉 → 岩手山 → 平泉・中尊寺 → 松島 → 裏磐梯・五色温泉 → 五色沼 → 大内宿 → 鶴ヶ城 → 上越妙高 と強行軍である。 角館は紅葉の真っ只中だった。 が、雰囲気は城下町の萩や龍野、津和野とそう変わらない。 日本のあちこちにある小京都の1つだなと、冷めた目の自分が嫌だ。 それもそのはず、「みちのくの小京都」と呼ばれているそうだ。 小京都はあっても、小奈良はないんだなあ……。なぜだろう。 大内宿は時代劇のセットの様だった。 大内宿は、会津城下と下野の国(日光今市)を結ぶ32里の内、会津から2番目の宿駅として 1640年ごろに整備された宿場町だ。 だが当時をしのぶには整備されすぎていた。美しすぎる。 茅葺屋根の家が続いているが、どの茅葺の家も土産物を商っており、私をがっかりさせた。 私は胸がチクりとした。 「感動が薄くなってるなあ。昔なら何を見ても、わあ、わあと歓声をあげていたのに。 なんでも珍しがっていたのに。感性が鈍ったのかな。下手な歳のとり方をしているなあ……」 軽い自己嫌悪に陥っていると、 でも雫石では壬生義士伝の世界に浸りこめたやないの、岩手山をずっと眺めてたいと思った やないの、雫石の雲海と朝陽は一生忘れへんと思うよ。
2018.11.21 |