川上恵(沙羅けい)の芸術村 | |||||||||||
![]() |
|||||||||||
ホーム | エッセー | 旅 | たわごと | 雑感 | 出版紹介 | ||||||
高田の寺内町 寺内町を歩くのが好きだ。 堀や土塁で囲まれた碁盤の目の町づくり、歴史を感じさせる重厚な建物、漆喰の壁、 格子……。 鄙びた確かな空間と、ゆるやかな時間が流れている。 きらびやかな色彩はどこにもない。 色彩と言えば寺の築地塀ごしに見える大樹か、寺内の周囲を覆う竹林の濃い緑のみ。 観光地ではない寺内町を訪ねる人は少ない。(富田林寺内町は別だが) 出会う人は住民のみである。喧噪とは無縁の町を、私はゆっくりと歩く。 当時の匂いがそのまま漂っていそうな路地も、道端の、風雨にさらされて朽ちかけた道標も、 愛おしくて仕方がない。 地味な寺内町を私は地味に歩き続けている。 大和高田市の「高田寺内町」は、専立寺を中心に形成されている。 江戸期の古い建物が残っているのはもちろんだが、本町通りには大正・昭和初期のモダンな 建築物が健在で、郷愁を感じさせる。 もちろん、今もそこで業務や生活が営まれている。 ノスタルジックな通りを曲がり、横大路に入ると、 長谷寺と同木で彫られた同型の観音様がおわす「長谷本寺」が、周囲の街並みに 溶け込んでいる。 710年の創建だ。長谷寺の観音様より古いので「長谷本寺」と称されるとか。 小ぶりな本堂の前に仏足が置かれている。 本尊の11面観音菩薩像の足だという。直接、手に触れて観音様と縁を結べるようにとの 心配りである。まさに、隠れた古刹である。 辻を曲がれば突然に現れる、寺院や造り酒屋や米穀商、そして昔むかしの看板……。 寺内町は素朴にして奥深く、確かな手応えを感じさせる。 一方通行の狭い国道を少し歩くと、千本桜で有名な高田の堤にでる。 桜の蕾はまだ固いだろうか。 ここから眺める二上山も格別である。
2019.3.21 |