川上恵(沙羅けい)の芸術村 | |||||||||||
![]() |
|||||||||||
エッセー | 旅 | たわごと | 雑感 | 出版紹介 | |||||||
ササユリを見に 飛鳥里山クラブが主催する「ササユリの香る丘見学ツアー」に参加した。 甘樫丘の一角に、人知れず咲くと言う。 新緑の匂いに包まれて小高い丘を登ってゆく。 葉擦れの音、澄んだ小鳥の声。日頃の疲れが消えてゆくようだ。 黄菖蒲が咲く池には、絶滅危惧種の黒メダカが泳ぐという。 我が家の甕にもメダカが泳いでいるが、あれは確か1匹100円もしなかったなあ。 丘の頂上近くに、オカトラノオが数本、蕾をつけている。 標高148Mの頂上からは藤原旧跡や大和三山が一望できる。 飛鳥寺の屋根が、往時を偲ばせる。里から吹き上げてくる微風が心地いい。 頂上から少し下った奥に、ササユリの群生地はあった。 ポツリポツリと清楚な美女のように、うつむき加減に咲いている。 その儚さげな白い姿は、思わず手を添えてやりたくなるほどだ。 奈良には白色が多く、ピンクは和歌山に多いという。 今年は開花が遅く、例年の2割ほどだと説明を受け、 ササユリに未練を残しつつ甘樫丘を下る。 「わあ、綺麗!」 モンシロチョウが乱舞しているような、ヤマボウシの木。 花に見える4枚の白い葉。ヤマボウシは清らかな山の法師である。 1時間ばかりのツアーだったが、心地いいひと時だった。 帰りには歴史好きの友人と大和高田に寄り道し、長谷本寺とからくり時計を楽しんだ。
2019.6.1 |