川上恵(沙羅けい)の芸術村 | |||||||||
![]() |
|||||||||
ホーム | エッセー | 旅 | たわごと | 雑感 | 出版紹介 | ||||
西御坊駅 このところ和歌山づいている。 というより南の方角から呼ばれているのかもしれない。吉方なのだろうか。 いちど高島易断で調べてみよう。 で、今回は以前から気になっていた御坊鉄道、正しくは紀州鉄道に乗ってきた。 ある雑誌でみた「西御坊駅」の鄙びかげんに、いたく魅了されたのだ。 紀州鉄道というと、なんだか紀伊半島をイメージするので、私は勝手に御坊鉄道と呼んでいる。 御坊鉄道は日本一のミニ私鉄である。 JRの御坊駅と日高別院のある西御坊までを結んでいる。その距離はなんと2、7q。 それでも駅は5駅もある。 JR御坊駅・学門駅・紀伊御坊駅・市役所前・そして終着駅の西御坊駅。 この間を20キロの速度で、のんびりと走る。 JR御坊駅と紀伊田辺駅以外は、無人駅だ。 だが、受験シーズンともなれば、「学門駅」は急に賑やかになるらしい。 1輛仕立ての列車は「御坊駅0番のりば」から発車する。 「0番乗り場?」と、珍しがっていたら、かつては全国で100か所もあったそうだ。 しかし次第に減少し、現在ではそれでも40か所の0番のりばがあるという。 今回の私の目的は「西御坊駅」だ。 大正時代にタイムスリップしたような駅舎だった。 大きな一枚板に墨書きで「西御坊驛」の看板が掛かっている。 狭いホームの先には車止めの標識が。 線路がなければ、その存在を見落としそうな古色蒼然とした小さな駅だ。 西御坊駅は、本願寺の日高別院や寺内町への最寄り駅である。 さぞや昔は参拝者で賑わっただろうに……、乗客は私のほかに誰もいなかった。 心いくまで、駅のベンチに腰をかけていた。 列車に宮子姫が描かれている。髪長姫の話を思い出しながら聖武天皇や道成寺に思いを馳せた。 「西御坊駅」は私の期待を裏切らなかった。
2018・5・18 |
|||||||||