川上恵(沙羅けい)の芸術村
 話のポケット
エッセー  旅  たわごと    雑感 出版紹介 



                   メリケン波止場



    神戸の病院からの帰り道、検査に疲れてぼんやり車窓から外を眺めていたら、
    「メリケン波止場」という、道路標識が見えた。
    メリケンパークではなく、メリケン波止場という文字に、郷愁を覚え、
    私は急に「海側に回って」と、夫に頼んだ。

    メリケンパークの標識なら、たぶん私は港へは行かなかった。

    波止場の近くに米国領事館があったことから、「アメリカン」の原音発音の「メリケン」
    と呼ばれるようになったそうだ。
    なんとも異国情緒を感じさせる名称だ。
    子供の頃、アメリカは遠い遠い憧れの地、豊かさの象徴だった。
    「パパはなんでも知っている」「名犬ラッシー」「うちのママは世界一」……。
    テレビで、金髪の少年が大きな冷蔵庫から牛乳を取り出し、ラッパ飲みをするのをみて、
    びっくりしたものだ。

    メリケン波止場は1868年の開設だ。

    波止場近くのレンガ造りの建物の前で、1クラスずつ白黒の集合写真を撮ったのを
    覚えている。
    確か小学校高学年の遠足だった。
    前列の中心に校長先生と担任の先生。そしてリュックを背に水筒を肩に掛けた生徒たち。
    みんな真剣な顔でカメラを睨むように見つめ、歯を出して笑っている子はいない。
    アメリカの子供に比べて、ずいぶん貧しかった。

    あの写真の場所はどの辺りだろうと、しばらく探してみるが、波止場の様変わりは著しく
    昔を見つけることは出来なかった。
    波止場の西側が埋め立てられ、名称も「メリケンパーク」と変わった。
    ありふれた名称だなあ。

    神戸港と同時期に発展した横浜港も「「メリケン波止場」と呼ばれていた。
    赤い靴を履いていた女の子が、異人さんに連れられて行った港だ。
    メリケン波止場にはさまざまな物語がある。

    広い海を眺めていたら、半世紀以上も昔がさざ波のように押し寄せてきた。

    

                        2021.3.3