川上恵(沙羅けい)の芸術村 | ||||||||
![]() |
||||||||
エッセー | 旅 | たわごと | 雑感 | 出版紹介 | ||||
京終駅 京の果て、つまり平城京の果てるところ「きょうばて」。 字面も言葉の響きも大好きだ。それに心に残る人の最寄り駅でもあった。 京終駅は万葉まほろば線の駅で、次が終点の奈良駅である。 1898年に京終 − 桜井間が開通し、翌1899年には奈良 − 桜井間の運行となった。 開業以来の古い木造平屋建ての駅舎は、どこか郷愁を覚えさせ、素朴で暖かだった。 そんな京終駅が、先日テレビで紹介された。 だが私の知っている駅舎ではなく、ずいぶん新しい。いつ、立て替えられたのだろう? 薄暗かった待合は明るくなり、真ん中にピアノが置いてある。 誰でも勝手に弾けるようで、テレビの中で女性が真剣に演奏をしていた。 そして、なんとカフェも併設されている。 リニューアルされた京終駅はお洒落で、私の大好きな京終駅とは違う気がした。 田舎の校舎のような肌合いの駅舎…… 誰が植えたのか、駅舎の前のプランターの花…… 時間が止まったような無人駅…… あの駅舎は、京終という名前に似合っていたのに。 寂しい。 たまらなくなって京終駅まで行ってみた。 令和元年に復元工事が完了したそうである。 赤いポストの位置は違っているけれど、屋根の形も大きさも同じに見えた。 彼女との思い出が次から次へと湧き上がり、瞼が熱くなった。 彼女が逝ってもう8年になる。
雪の日にも京終を 2020.3.30 |