川上恵(沙羅けい)の芸術村 | |||||
![]() |
|||||
ホーム | エッセー | 旅 | たわごと | 雑感 | 出版紹介 |
糞虫館 真っ白な壁の前のガラスケースに、メタリックブルーや緑、赤色などの物が陳列されている。 懐中電灯で照らしてみる。その色はいよいよ鮮やかに深く、まるで宝石だ。 指にとまらせてみたいと思う。 だがその正体は糞虫だ。 奈良町の、向かい合った長屋の路地を入った一番奥に「糞虫館」はある。 聞き慣れない名前だが、ミニ昆虫館だ。 ただし展示しているのは、動物の糞のみを食料とする糞虫だけという、ユニークさだ。 日本には約160種類の糞虫が生息していて、そのうちの60種類が奈良県にいるという。 神鹿の糞を運ぶルリセンチコガネは、特に有名だ。 その名の通り瑠璃色に輝き、しかも奈良でしか見ることが出来ない。 糞虫マニアからは、奈良公園は糞虫の聖地と呼ばれているそうだ。 神様がお乗りになる神鹿が排出する糞は、毎日1トン以上だとか。 それを糞虫たちが綺麗に掃除をしているのだ。 奈良公園の清潔は、糞虫たちが担っているといっても過言ではない。 但し、ルリセンチコガネは「ファーブル昆虫記」にあるスカラベのように、糞を玉のようにして 転がさないのは、私的には、ちょっと残念だ。 カブトムシのような大型のものから、ミリ単位のものまで、世界中の数えきれない糞虫が展示 されている糞虫館を訪ねると、糞虫の認識が一変すること間違いなしである。 館内はまるで宝飾店だから……。 ならまち糞虫館 奈良市南城戸町28-13 2018.11.20 |