川上恵(沙羅けい)の芸術村 | ||||||
![]() |
||||||
エッセー | 旅 | たわごと | 雑感 | 出版紹介 | ||
普門寺の石畳 所用があって高槻市の摂津富田に足を運んだ。 京都にはよく出かけるのに、南河内に住む者にとって北摂はなじみが薄い。 町は昨年の台風の痕跡があちこちに残っていて、建て替えや屋根の修理をしている家が 多く、心が痛んだ。 所用のあと、町を歩いた。今回は歴史好きの友人と一緒だ。 摂津富田は寺内町と酒造りの街である。風情のある佇まいで、歴史の深さを感じさせる。 少し奥まったところに、清々しい小ぶりな寺があった。石碑には「普門寺」とある。 予約がないと拝観できないそうだが、運よく住職がおられ門を開けてくださった。 「わあっ、綺麗!」と声が出た。 思いもよらないところで、盛りの花に出会えた時の嬉しさはひとしおだ。 貧乏性のせいか、おまけを貰った気分になる。 萩が満開だった。真っ青な空に赤萩と白萩。そっと手に触れてみる。さわさわと花が揺れた。 ふと足元を見ると、なんとも趣のある石畳が。 菱形・四角・菱形・四角……と石が並んでいる。お洒落でモダンだ。 隠元禅師の作庭だとか。その感覚に急に隠元禅師が身近に感じられた。 禅寺は建物はもちろん小さな石に至るまで、静謐である。 禅寺に秋の陽が差して、樹木の影が光の玉の模様を作っていた。 堪能するまで枯山水庭を拝見したあと、酒蔵通りを歩いた。 台風の被害に遭われたのだろう、酒蔵の1つは工事中だった。 だが、杉玉を吊るした向かいの家屋の軒下では、厄除けの柊と鰯の頭が家を守っていた。 「けなげだなあ、鰯。柊も1枚の葉も落ちずに、立派やね」 「いまどき、こんなにきちんと魔よけの柊鰯を飾るお宅って珍しいよね。 風習を守るって美しい」 口々に勝手なことを言いながら、私たちは鰯の顔を凝視した。 鰯は大きな口を開けている。すべての邪気を飲み込まんとばかりに。 雨風にも暑さにも負けず、半年以上もしっかりと家を守ってきた、逞しい顔である。 柊の葉先の棘も鋭さを増しているようだ。 私達は富田の町が好きになりそうである。いや、好きになった。
2019.9.17 |