川上恵(沙羅けい)の芸術村 | ||||
![]() |
||||
ホーム | エッセー | 旅 | たわごと | 出版紹介 |
父の外出 30年ぶりの再会は、ドラマのワンシーンのように、涙の抱擁とはいかなかった。 玄関先で、私と父は黙ったままぼんやりと、突っ立っているだけだった。 ひどく間の抜けた空気が、気恥ずかしげに漂っている。 嬉しいとか懐かしいとかの感情が、わきあがってこないのが、不思議だった。 目の前にいるのは、見知らぬ老人だった。 私の知っている父はもっと若かった。もっと大きかった。 「めえちゃん……」 先に声をかけたのは、父だった。 「めえちゃん、えらい大きなって。これやったら道でおおても分かれへんな」 と、子供の頃の呼び名で私を呼んだ。その声は少し震えている。 「こんにちは」。私は間の抜けた返事をした。 とっさに口から出た言葉は「お父さん」でもなく、「久しぶり」でもなく、40過ぎの大人がいうには 不釣合いな、子供じみた挨拶だった。そして、私はぺこりと頭を下げた。 父もぺこりと頭を下げた。 部屋に上った父は、ゆっくりを辺りを見回し、 「めえちゃん、よかったなあ。幸せそうで。えらい苦労かけたな」と、言った。 「うん」と私は返事をした。 だが目の前の老人と私の知っていた父は、なかなか同一人物にならない。 私は内心うろたえた。 私の知っている父に、早く会いたかった。心を通わせたかった。 『そうだ! 煙草』 私は父の前に灰皿を置いた。 父は一瞬困ったような顔をし、「情けないなあ、煙草も吸えん体になってしもうた」と呟いた。 「煙草、吸われへんの? 私、煙草の匂い嫌いじゃなかったのに……」 私の知っている父は、煙草好きだった…… 煙草の匂いのしない父は、別人のようで寂しい…… ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 煙草はピース。 ライターは持ち重りのするジッポ。 そんなに裕福な暮らしぶりとも思えないのに、手首には金張りの腕時計。 当時、父親は30歳の半ばぐらいであったろうか。 お世辞にもハンサムとは言い難い顔立ちであった。 広い額にあぐらをかいた鼻、ゲジゲジ眉の下の眼は金壷眼で、少し目尻が下がっている。 だが笑うとその面相は一変して、人懐っこく可愛げのある顔になるのだった。 そしてどこか子供っぽく、友達の父親に比べ遊び人に見えた。 革のジャンバーをはおり、チョウカを履き、時々はいきがって黒いサングラスをかけていた。 それはどう贔屓目に見ても、似合っているとは思えない。 父のあだ名は“機関車” べつに力が強いわけでもなく、頼りがいがあるからでもない。常に鼻から煙を出しているのだ。 煙草は両切りの缶入りピースと決まっていた。 1日に1缶以上は開けていただろうか。 缶を開けるとき、決まって私を傍に呼び言うのだ。 「めえちゃん、ええ匂いやろ。他の煙草ではこんな甘い匂いはせえへんで」と、 目を細め鼻孔を広げる。 小学生の私は父を喜ばせたくて、なんやしらんけどいい匂いと答えた。 缶のデザインはすっきりと美しい。 紫がかった紺地に金色の鳩が首を傾げ小枝をくわえている。小枝には葉が3枚ついていた。 そして白抜きで、PEACEと横文字が入っている。 「ピースって、どういう意味?」 「平和。鳩は平和の鳥。めえちゃんも人にいけずをせんと、仲ようしいや。女の子は大人になっても 可愛がられんとあかん。お父さんは、めえちゃんには可愛げのある女の人になって欲しいな。 これは勉強より、よっぽど大事なことやで。覚えとき」 大人に言うようなことを、小学生の娘に言ってきかせ、天井にむけて煙をはいた。 そして得意げに、 「見ときや。電気の下にドーナツみたいな、輪を作ったるから」 頬を膨らませ、口の中に煙をいっぱいため、唇を尖らせながら、ゆっくり煙を吐いていく。 何度目かに、いびつな形のドーナツが、天井の桟のあたりで揺らめいた。 そんな父は、この上もなく妹思いであった。母が嫉妬するくらいである。 6歳違いの妹は、透き通るような肌の、美しい人だった。 ただ、喉の病気のせいで顔に似ずかすれた声だ。甲状腺の疾患で、喉の辺りが腫れている。 そのせいか、もうすぐ30だというのに、まだ一人身だった。 父はそんな妹が気になって堪らず、手術を受けさせることにした。 日本で1番の名医をと、あちこち探し、どこから聞いてきたのか、九州の医者に決めた。 大阪から九州まで夜汽車で8時間。 汽車が大阪駅を発車するや、父は間を持て余し、ピースの缶を開けた。1本、2本……。 ふと前を見ると、40がらみの男性も、父に負けず劣らず煙草をすっている。 『しかし、よう吸う奴やなあ。機関車みたいやな。よし、こうなったら負けとられん』 子供っぽい父は、また1本取り出して、自慢のジッポのライターで火をつけた。 ライターは手にずっしりと重い。 すると、相手も父に負けじと、徳用マッチをするらしい。 周囲の乗客たちが寝静まった車内で、汽車が九州につくまで勝負は続いたそうだ。 煙草の煙は目に染みるは、舌は、いがらいはで、最後はお互い意地で吸いあったという。 「引き分けや。しかし、よう吸う奴やった」 降りる時、その人は父親の顔を見て、にやりと笑ったそうだ。父も笑った。 「俺も頑張ったけど、彼奴もよう頑張った」 そんな事が自慢になるのかと、私は不思議だったが、男の人って子供みたいだなと可笑しかった。 そして妹の手術は無事に済んだ。 続く |