川上恵(沙羅けい)の芸術村 | |||||||||
![]() |
|||||||||
ホーム | エッセー | 旅 | たわごと | 雑感 | 出版紹介 | ||||
紀伊半島を列車で一周 以前にも書いたと思うが、もどきの乗り鉄である。 今回は3日をかけて、紀伊半島を一周してきた。 こんなルートだ。 まず、天王寺からJR西日本「スーパーくろしお」で新宮駅へ。 和歌山市駅から亀山駅の区間は、紀勢本線と呼ばれている。 「スーパーくろしお」は、紀伊半島を南下してゆく。窓の外は太平洋。 海岸線に近づいたり遠ざかったりと、窓から目が離せない。 冷水浦(しみずうら)・朝来(あっそ)・椿・周参見(すさみ)・紀伊姫(きいひめ)…… 私は美しい駅前や、珍しい駅名が大好きである。 窓からの景色のあれやこれやに、飽きることはない。 幼児のように窓に向かって座りたいくらいだ。 串本駅は本州最南端の駅で、陽光はまさに南国のものだ。 紀伊半島の真ん中あたりの串本駅から、列車は紀伊半島の右半分を走る。 そして新宮駅で、JR西日本はJR東海に変わる。 新宮駅からワイドビューに乗り換え亀山へ向かう。 熊野川を渡ると三重県だ。 新宮駅からもしばらくは海が楽しめたが、やがて紀伊長島駅の辺りから海沿いを離れ、 のどかな山里の風景が広がる。無人駅もある。 多気駅からはお伊勢参りの参宮線が出ていて、ふっと、このまま伊勢に行ってもいいかなと、 思う。 久しぶりに赤福が食べたいなあ……。 そんなことを想っている間に亀山駅に到着。 亀山駅からは関西本線で名古屋へ向かう。 四日市・桑名・長島と、知った駅名が増えてくる。知り合いに会った気分がするから不思議だ。 名古屋からはなじみのルート、新幹線で新大阪へ。 ああ、乗った、乗った。とうぶん列車はいいかな。
|
|||||||||