川上恵(沙羅けい)の芸術村 | ||||
![]() |
||||
ホーム | エッセー | 旅 | たわごと | 出版紹介 |
父の外出 夕食も済み、風呂を使い終えると、父の定番の夜が始まる。 ラヂオのスイッチを入れ、ポマードとチックを手に、柱に掛けた鏡の前に、おもむろに立つのだ。 それは365日、1日も欠かすことのない行事だった。 厳つい顔の大の男が、年頃の娘のように、顔を正面から眺めたり、横顔を映したりする姿は 恥ずかしくなるくらい滑稽だ。 本人が真面目なだけに、余計に笑えるのだった。 そして洗ったばかりの髪に、こってりとポマードを塗りつける。 豊かで黒々とした髪の毛は、父の内心の自慢だ。 ラヂオからは、気に入りのクイズ番組が流れている。 聞きなれたアナウンサーの声だ。 突然、父は大きな声で、「○○○○!」と、 回答者の誰よりも早く答え、得意げに私たちの顔を見回す。 油で塗り固められた髪は、蛍光灯の下で、鬼ヤンマの眼のように、てらてらと光っている。 「まるで闇夜のカラスやな」 漆黒の髪に祖母は感心しながらも、 「けど寝る前に、そないに仰々しゅうせんでも、枕カバーが汚れるだけや」 だが、父はへへへと笑うだけだった。 仕上げにチックを使い、前髪をオールバックにかき上げた。 広い額はいよいよ広く、真四角な顔になるのだった。 『お父さんも佐田啓二みたいに、前髪をパラリとたらせばいいのに』 そのたび私は似ても似つかない俳優の顔が浮かぶのだった。 父は、まだクイズに答えている。 だが、そんな父と一緒に暮したのは、たった12年間であった。 美人ではないが、可愛げのある人と生活を始めたからだ。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 「けど、神さんって粋な計らいをするもんやな、俺にこんな日が来るとは。 やっぱり神さんているんやな」 父はかみしめるように微笑んだ。 「あっ、目がさがった!」金壷眼に見覚えがあった。 髪は?と見ると、いまもオールバックだ。歳のせいで、広い額はいよいよ広くなっている。 緩やかに、だか確実に、目の前の痩せた老人と、私の知っていた父が重なった。 「お父さん」 初めて私は老人を、お父さんと呼んだ。ためらいはなかった。 父は嬉しそうに「めえちゃん」と、言い、今日はええ日や、と何度も呟いた。 そして時おり咳き込んだ。 その日は小雪が降っていた。初雪だった。 父と会ってから、まだひと月もたっていない。 『せっかく会えたのに、どうしてこんな場所なの』 私は父に話しかけた。 『堪忍やで……』父は気弱そうに笑う。 やがて斎場の高い煙突から薄紫の煙が立ち上り、冬の空に吸い込まれていった。 「めえちゃん、やっぱり煙草はピースやで」 雪は優しく、私の髪や肩にふりかかる。 初雪の日から何日かたった、ある日、母が何気ない風にポツリと言った。 「あんたのお父さん、高校でてへんねん」 「……そうだったの」 私は初めて父が分かった気がした。 煙草がピースなのも、時計が金張りなのも、お洒落なのも…… 誰よりも早くクイズに答えたかったのも…… なんだかみんな分かる気がした。 だが分かったのは、それだけではなかった。 父が亡くなって、一緒に暮していた女性から手紙が届いた。 父は外出の出来る体ではなかった。外出を禁止されていたという。 まして入院先から、私の家まで、車で1時間以上もかかる距離だった。 私に会うため、こっそり病院を抜け出したのだ。 死と引き換えの、父の外出。最後の外出……。 どんな思いで私に会い、私の名前を呼んだのだろう。 父が亡くなって、随分になるのに、いまだに彼岸の頃になると、私が父を死なせたのではないかと、 自分を責めるのだ。 なぜ私は父の居所を捜し、電話を入れたのか……。 あのまま静かに暮せば、父はもう少し生きられたのに…… 「俺は本望やで、めえちゃん。それより女は、可愛げのあるのが一番やで」 |