川上恵(沙羅けい)の芸術村 | |||
![]() |
|||
エッセー | 旅 | たわごと | 出版紹介 |
うちの椿 ふつう椿は落ちてさえ、その形は美しいというのに、わがやの椿ははっきり言って、汚い。 気の毒だが、品というものが全くない。 ポトリという風情ではなく、花弁をだらしなく開けきり、ベタリ、あるいはべシャリという 感じで、根元に落ちている。もう精も根も尽きましたと言わんばかりだ。 花冠の直径は10センチほどもある。 赤い斑入りの桃色が、毎日10個以上も狭い庭に、ベタリ、べシャリなのである。 「もうちょっと、椿らしいに落ちられへんの。椿は武士(もののふ)やよ」 それは盛りを過ぎた太り気味の女性が、手足をおもいっきり広げて、惰眠をむさぼっている 姿に似ている。 これって、まるで私やん! 動物は飼い主に似るっていうけれど、植物もそうなのかなあ……。 恥らうような桃色の蕾からは、想像できないだらしなさだ。 落ちてさえその姿が、凛と美しくてこその椿である。 満開の時も、これみよがしの咲き方で、なにより密やかさを好む私としては、見ていて 辛いものがある。 しかし四海波という名前に惹かれて買ったのは私なので、文句も言えない。 だが、今日、植物図鑑で調べてみたら、どうも四海波という種類ではなさそうだ。 細い枝に名札をつけていたのに、あれは間違い? 一体、貴女は誰なの? そう文句をいいつつも、殺風景な庭に、彩を添えてくれているのには感謝しているの。 ほんとうに。 |