川上恵(沙羅けい)の芸術村 | |||||||
![]() |
|||||||
エッセー | 旅 | たわごと | 出版紹介 | ||||
海沿いのまち おいしい魚が食べたいと急に思い立ち、海沿いの宿に行って来た。 「コノ泊、風ヲ防グコト室ノゴトシ」 ということから名付けられた室津の歴史は、神武天皇の頃にまでさかのぼる。 神功皇后が風待ちをし、行基が港を整備し、平清盛が海上祈願をし……、 小さな港に、江戸時代には本陣が6軒もあったというから、その繁栄ぶりが偲ばれる。 旧街道のような匂いのする石畳を歩くと、格子のある家々が並び、路地の向うには海が光っている。 瀬戸内海は凪でいた。 遠く近くに島影が見える。唐荷島という島名に心ひかれた。 唐船が難破し積荷が沢山流れ着いた島だという。 玉藻刈る辛荷の島に島廻する鵜にしもあれや家思はざらむ と万葉集にも読まれている。 車を少し走らせる。 海を見下ろす小高い山の上に、広大すぎるほど広大な御津・「世界の梅公園」なるものがあった。 梅には早すぎる季節、寒々とした梅林に人影はない。 梅林の途中に魚見台という見張り台が作られている。 魚の大群が来ると海の色が黒く変わり、見張り台から海辺の漁師たちに知らせるのだとか。 木々の間を行くと、突然、中国風の建物が姿を現した。 尋梅館と唐梅閣。それにいたるところに陶器のパンダ。 唐荷島の縁で中国と姉妹都市でも結んでいるのだろうか、梅も中国種のものが多い。 中国に来たようで少し得した気分。 2月ともなれば白梅や紅梅で、山全体が薄桃色の霞がかかったようだろう。 まるで桃源郷、じゃなくて梅源郷……。 空と海が朱く染まりはじめた。 宿の前は牡蠣のイカダが連なっている。ふと若い日の出来事を思い出した。 大粒のぷっくり膨らんだ牡蠣が、塗りの桶で運ばれてきた。 箸の出ない私に、「なぜ、食べないの?」、友人が聞いた。 「なんか蛙のお腹をみているようで……」 いらい生牡蠣は駄目である。 その夜の食事は、はたして……。
|