川上恵(沙羅けい)の芸術村 | ||||||||
![]() |
||||||||
ホーム | エッセー | 旅 | たわごと | 出版紹介 | ||||
小さい秋みつけた 中国で広大な景色を見たせいか、日本の箱庭のような小さな秋が見たくなった。 紅葉が美しくって、人気がなくて、と我儘をみたしてくれる場所……。 そう言えば長い間、植物園なる場所とはご無沙汰だ。。 「そうだ、大阪市立大学理学部付属植物園」 名前はいかめしいが、広々としていて植物の数も多く、花の情報などにも親切である。 植物園からは交野の里山の風景が美しい。 4つの尾根と3つの谷を有する地形に、6700種、34000本の植物が植わっている。 外国に紛れ込んだかと錯覚するメタセコイヤの林、 赤く染まったかえでや桜。 空いちめんを黄色で覆っているユリノキ。 かと思えば、 芙蓉が可憐に咲き、こぶく桜がちらちらと小さな薄ピンクの花を咲かせている。 水辺には黄色や紫の熱帯スイレン。 紅葉といっしょに花も楽しめる。 ひときわ私の興味をひいたのは、沼スギである。 湿地帯に生育する沼スギは、酸素を取り込みやすいように呼吸根を地上に噴出させている。 その呼吸根たる姿は、朽ち果てた石仏であったり、小動物のようであったり、宇宙人のようで あったりと、見ていて飽きることがない。 生きるための知恵に感心しきりだ。 あたりに人影はなく、この珍しい光景を独り占めできる贅沢。 鳥のさえずり、黄金色の銀杏のじゅうたん、不思議に雲ひとつない真青な空。 そして、カサコソと乾いた落葉の音。
こぶく桜 芙蓉 ヌマスギ ユリノキ 22・11・18 |