川上恵(沙羅けい)の芸術村 | ||||
![]() |
||||
ホーム | エッセー | 旅 | たわごと | 出版紹介 |
たちばな通り商店街 “たちばな通り”という商店街があった。 へんぴな村で唯一、店屋が並んでいる通りである。ボンネット型のバス一台が、かろうじて 通れる道幅だが、一応は本通りだ。 荒物や、雑貨や、薬局、クリーニング店、仏壇や、八百屋……、 どの店もしもた屋風の造りで、低い軒の内で商っている。 私はことのほか、畳屋の店先が好きだった。 大将の源三さんは薄暗い土間で、いつも俯いて仕事をしていた。天井からは、裸電球が一つ ぶら下がっているだけだ。 頭に鉢巻をしているが、まいど同じ柄の日本手拭だった。 夏、冬を通して着けている、ラクダ色の毛糸の腹巻には、煙草とマッチが入っている。 源三さんは、無口だが腕の良い職人だ。 キリの先ほどもある縫い針に、太い糸を通し、一針ずつ畳の縁を縫っていく。 一針さしては針を引き抜き、右手の肘で力一杯、糸を引っぱり上げる。 細く小柄な体のどこに、こんな力が隠されているのかと不思議な気がした。 右腕は左腕に比べ、ずいぶん太い。 その手に山姥(やまんば)が持つような、厚い刃の包丁を握り、ぐっと息を詰める。 私の一番すきな瞬間だ。 そして一気に、畳のヘリを切り落とす。 “サクッ”と小気味のよい音がして、暗い土間いっぱいに、い草の清々しい匂いが広がった。 清冽な香りだ。 小学生の私は、鼻孔を大きく膨らませ、緑色の匂いを思いっきり吸い込むのだった。 新素材の畳が出回っても、藁を使っていない軽い畳なんてと、商わない。 相変わらず低い軒の下で、藁葛やい草に埋もれて、黙々と仕事をしていた。 時代の流れか、古本屋がなくなり、下駄屋がなくなり、荒物やが姿を消し、最後まで 頑張っていた源三さんも店を閉めた。 たちばな通りに商店は一軒もなくなった。 そういえば、私は一度も源三さんの声を聞いたことがなかった。 |