川上恵(沙羅けい)の芸術村 | ||||||||
![]() |
||||||||
ホーム | エッセー | 旅 | たわごと | 出版紹介 | ||||
おふさ観音 奈良県橿原市小房町 夏といえば風鈴、風鈴といえば「おふさ観音」 いっぽ境内に足を踏み入れると、数え切れないほどの風鈴が……。 正式名は、高野山真言宗別格本山「観音寺」という。 涼しい音色が厄を払うということから、境内や本堂内に1000をこす風鈴が、吊るされている。 沖縄ガラスの風鈴あり、南部鉄の風鈴あり、江戸風鈴あり、日本全国の風鈴が その音色を競う。 私はガラスが大好きである。 透明で、儚げで、ちょっとでも乱暴に扱おうものなら、割れてしまう。 そんな不確かさに魅かれる。 薄いワイングラス・お洒落な小瓶・そしてステンドグラス。 物には執着しない性質だが、なぜかガラス細工にだけは、少し執着をする。 またこの寺はイングリッシュローズの庭としても有名だ。 2000株のバラが咲き誇る庭は、一日中眺めていても見飽きることはない。 そこはかとないバラの香りにつつまれ、円空庭にある茶房でお茶をいただく。 微風が吹いた。風鈴の音色が優しい……。
21・7・9日 |