川上恵(沙羅けい)の芸術村 | ||||||||||
![]() |
||||||||||
エッセー | 旅 | たわごと | 出版紹介 | |||||||
乗り鉄は食べ鉄 今回の旅のテーマは、ただただ乗り続けること。 ただただ食べ続け、かつ飲み続ける事である。 奇病が癒えた私は嬉しさに、調子にのって食べ続けた。 鉄道の旅は駅弁の旅でもある。 5回の昼食としての駅弁と、帰りの夕食も駅弁を食べた。そして1度はアクシデントで寝台車に 乗れなかったせいで、朝食も、その類だった。 列車のシートに座ったまま、時間が来れば駅弁を食べる。 車内販売が来れば、退屈しのぎにビールを買い、ちぎり竹輪だのビーフジャーキーなどを食べる。 車内販売はなんども往復をする。 そのたび、呼び止め手を伸ばす。 太ったブロイラーにするために、餌をどんどん食べさせられる鶏の気分になってくる。 そう思いつつも、手は缶ビールを握っている。 太るだろうな……。だが食べるしかないのも事実である。 次の車内販売が来たらコーヒーを飲もう。 旅行から帰ると体が重かった。 体重計に乗るのが恐ろしくて何日もそのままにしていたが、意を決して計ってみた。 なんと、5日間で二キロの増である。だが夫に体重の増減は見られない。 列車のデッキで、運動でもしていたのだろうか? 乗り鉄には自己管理が出来る、強い精神力も必要なようである。 駅弁はどれも美味しかったが、当分、お弁当のたぐいは見たくない心境である。 それにお造りや会席料理も……。 菜っ葉と油揚げの炊いたんが食べたいなあ。
|