川上恵(沙羅けい)の芸術村
 
ホーム  エッセー  旅  たわごと  出版紹介 



世界遺産 高野山



世界遺産になるずいぶん前から、高野山は好きな場所だ。

春の石楠花(しゃくなげ)、夏の涼、秋の紅葉、雪の冬。
ことに五月の高野は緑の饗宴だ。
高野下駅、上古沢、紀伊細川……、列車はゆっくりと木立の間を、縫うように走った。
一駅ごとに霊峰の神秘が色濃くなる。
手を伸ばせば枝先が触れそうな近さに、山肌が迫る。片側は深い谷。
車内は緑色に染まっている。
短いトンネルを23数えると、そこは「極楽橋駅」。極楽、浄土への入り口というわけだ。
ここでケーブルに乗り換え、山上へと向かう。
清らかな鳥のさえずり、心がゆるやかに解きほぐされてゆく。

それにしても日本人は急ぎすぎた。走りすぎた。
現代にそのツケがきているように思えてならない。
もっとゆっくり生きようよ! スローライフという言葉が、しきりに脳裏をかすめる。

高野山は816年に空海が開いた、真言宗の聖地である。
全山に漂う霊気、凛とした空気、山全体が密教道場のようで、背筋が伸びる気がする。
山内には金剛峰寺をはじめ、120もの寺院が林立し、うち53ヶ所が宿坊である。
都から遠い高野山は、戦火にあうこともなく、多くの国宝や文化財が残っている。
山の正倉院といわれるゆえんである。

宿坊での一日は、朝6時半からの勤行にはじまる。
僧侶と一緒に経を唱え、その後、朝食をいただく。食事はもちろん、精進料理。
とろりとした舌ざわりのゴマ豆腐、伝統の高野豆腐の煮しめ……。
健康によいとされる「スローフード」の最たるものである。
1食一食を感謝しながら、ゆっくりいただき、じっくりと仏や自然と対話をする。
人生の滋味とはこういうところにあるのだと、気づかされるに違いない。