川上恵(沙羅けい)の芸術村 | |||||||
![]() |
|||||||
エッセー | 旅 | たわごと | 出版紹介 | ||||
霧の郷 キセルではあるが、中辺路と大辺路を歩いたのは、10年以上も前のことだ。 まだ世界遺産にはなっていなかった頃である。 鬱蒼とした上り坂の細い道や、海が見える古道に人影は皆無だった。 それはもう、ひっそりとしていて、いかにも神のおわす道だった。 昨年の台風と大雨で中辺路は、ひどく打撃を受けたと知って1年になる。 気になりつつ、7月のある日、不寝王子と大門王寺の間にある、熊野・高原神社あたりを訪ねた。 中辺路である。 富田川は川霧が流れていた。 広い川幅を舐めるように白い霧が立ち昇っている。 蛇になって安珍を追った清姫の生誕の地は、川のほとりにある。 さぞや鄙に稀な美女だったろう。 高原神社も霧の中にかすみ、幽玄を通り越して恐ろしいくらいである。 友人との2人旅だが、彼女が霧の中に消えてしまいそうで、私は声をかける。 その度、白い紗の向こうから、くぐもった声が返ってきて、私はホッとするのだった。 このあたりは霧の発生地である。 そこに「霧の郷たかはら」という宿がある。 知る人ぞ知る、天空の宿である。 霧は下界をすっぽりおおい隠し、あたかも虚空に浮かんでいるようだ。 私と彼女は見えるはずのない霧の向うを凝視し続ける。 「ほんまに神さんがいてはりそうやね」 「どこからか私たちをみてはりそうな気がする」 「ええ人にならんとあかんねえ」
|