川上恵(沙羅けい)の芸術村 | |||||||
![]() |
|||||||
エッセー | 旅 | たわごと | 出版紹介 | ||||
河内西国霊場巡礼 思い立って「河内西国霊場巡礼」なるものを始めた。 私はいつだって思い立って、である。 何日も何か月も熟慮して、行動を起こしたことは皆無だ。 だが短慮軽率なゆえに、すべて尻切れトンボである。 四国88カ所も、西国33所も、関西花の寺も、大和13仏霊場も…… どの巡礼も満願を迎えたことはない。 なのに性懲りもなく、今回は河内西国である。 「行」だから歩きの巡礼が本来なのだろうが、私は車である。 だがこの車でさえ、なかなかに大変である。 霊場は、霊気の漂う山手に多いのだ。 曲がりくねった道幅は狭く、対向車がこないかと心臓に悪い事このうえない。 巡礼はひと月ばかり続いた。 33所に客番の5寺を加えた38所、その全ての寺院をまわり終えたと言いたいが、 生駒山中の何ヶ寺だけはギブアップをした。 車で行けないのだ。最寄駅から小一時間、急な坂を登らなければならない。 坂を登り切るまえに、私の心臓が止まるに違いない。 これぞまさに「行」、巡礼である。 河内は沢山の顔を持っている。奥行きが深い。 京都や奈良に遜色のない寺院が山麓に、あるいは町の中に、さり気なく存在している。 「このお寺、もし京都や奈良にあったら、間違いなく、拝観料500円やね」 有難さも、なお更である。 今日訪ねた、富田林市加太の、第4番・龍雲寺(黄檗宗)も、まさにそんなお寺である。 清浄な境内をまわると、釈迦の一生を知ることが出来る。 それに四季折々の樹木や花の美しいこと。丁度、蓮が盛りだった。 私は何が見えるかと、蓮池をのぞき込んた。 地獄は見えなかったが、蓮の葉を転がる大きな水の玉が、7色に輝いていた。 迦陵頻伽ではあるまいだろうか、何種類もの小鳥の澄んだ鳴き声が、あちこちに聞こえる。 私は極楽の疑似体験をしたのだろうか。 ますます河内が好きになる。
|