川上恵(沙羅けい)の芸術村 | |||||||
![]() |
|||||||
エッセー | 旅 | たわごと | 出版紹介 | ||||
隠れ寺 最近、滋賀県づいている。 どうも同じ所をたずねる癖があるらしい。 今回は琵琶湖を見下ろせる、長等山だ。 三橋節子没後40周年記念企画・「魂の出会いと別れ展」が三橋節子美術館で催されている 故・三橋節子さんと夫の鈴木靖将氏の2人展である。 琵琶湖の哀しくも美しい風景と、万葉の世界に、私は清浄なひと時を持つ。 長等山麓は、緑に包まれて清々しい。 目を洗うような楓が重なりあって、トンネルをつくっている。 トンネルを登って行くと、なんと隠れ寺が、湖を見下ろしていた。 「高観音・近松寺(ごんしょうじ)」である。その名が示すように、近松門左衛門ゆかりの寺だとか。 近松寺は三井寺(園城寺)三別所のうちの1寺院である。 ほかに「微妙寺」などという、なんとも心そそられる名称の寺院もこの辺りにあったらしいが、 現在は、三井寺内に移されている。 なぜ近松門左衛門が三井寺を訪ねたのかは謎だが、武門の出である門左衛門は、 この寺で様々な書物を読み、経をあげ、朝な夕な美しく変化する琵琶湖を眺め、 自分の将来を考えていたに違いない。 近江といえば白洲正子さんの隠れ寺が有名だが、琵琶湖を見下ろす長等にも隠れ寺は存在した。 この観音様は、三井寺で一番高い位置に祀られているとか。だから高観音。 そう聞けば、有り難さはひとしおである。
|