川上恵(沙羅けい)の芸術村 | ||||||||
![]() |
||||||||
ホーム | エッセー | 旅 | たわごと | 出版紹介 | ||||
街道をゆく 街道や古道が好きだ。 そこは、はるか遠い昔の人々の気配がする。耳を澄ませば、草履の音・ざわめき・ 馬のいななきが、どこからか 聞こえてくる気がする。 なにより、鄙びた美しさがある。 というわけで、今回は中仙道69宿のうち、60番目の「柏原(かしわばら)宿」 を訪ねた。 この宿は本陣・脇本陣をもつ大きな宿場だ。 柏原から京都方向に2つ目の宿場は、 「両の目蓋をぴったり合わしゃ、優しい笑顔が浮かんでくらあ。おっかさーん」 「忠太郎〜」 でおなじみの、番場宿である。 醒ヶ井からこの辺りにかけては、当時がよく残っていて街道の趣を堪能できる。 伊吹山山麓にある柏原は「もぐさ」で有名だ。 伊吹もぐさ亀屋左京商店は、江戸初期の創業だ。 単一の商品を扱う商家としては、日本で一番古い家かも知れないと、司馬遼太郎の お墨付きだ。 番頭はかの有名な「福助」である。その耳の大きいこと大きいこと。 紋付・裃をつけ、薄暗い店内に長い年月、座りっぱなしの福助に私は「ごくろうさんやね」 と、ねぎらった。 謹厳実直そうなそのたたずまいに、見飽きることがなかった. 伊吹おろしが街道を走ってゆく。 私は「やいと(お灸)うどん」を食べた。 もぐさにみたてた「とろろ昆布」に、紅しょうがの赤い火が灯っている。 いまも中仙道は裏街道と呼ばれるのだろうか……。
|