川上恵(沙羅けい)の芸術村 | ||||
![]() |
||||
ホーム | エッセー | 旅 | たわごと | 出版紹介 |
河内再発見 悲劇の遣唐留学生 井真成 (いのまなり) なんと美しい風景だろう。 大和川と石川の合流点に立つたび、私はいつも不思議な感傷に捕らわれる。大和川がゆったりと西に流れる。 数羽のユリカモメが川面に漂っている。東の方向には駱駝の背のような二上山が、緩やかに裳裾を引きながら薄紫に霞んで見える。 遥かな昔、古人(いにしえびと)達が眺めたであろう光景を、いま私が眺めていることに対する、懐かしいような心もとないような複雑な感覚。永遠に対する畏怖、畏敬である。 川特有の匂いが、肺臓深く流れ込むのも心地いい。 山の向こうは大和である。 古代、河内の地は政治・経済・文化を都へ運ぶ要路であった。川の両岸にはきらびやかな塔頭が林立し、遣隋使や遣唐使節団の往来も盛んであったという。 だがいまや塔頭は礎石を残すみである。 私の住む藤井寺市は、最近ちょっとした遣唐使ブームである。 ……姓は井あざなは真成 生国は日本と号す…… 昨秋(2004)中国の西安で、井真成の墓誌が発見された。だがその名前は、いまだ歴史上に登場したことのない未知の人物であった。初めての日本人の墓誌、それはまた日本と書かれた、最も古い資料でもあった。 早速、学者達の間で真成なる人物の謎解きが始まった。 東野治之・奈良大教授は、葛井寺の創建に係わった渡来系氏族の葛井氏で、「ふじいのまなり」という名前だったのではないかとの説を打ち立てた。遣唐留学生には、唐の文化や言語に素養のある、渡来系氏族の子孫が選ばれる事が多かったという。(井上説もある) 717年、井真成は阿倍仲麻呂や吉備真備達と共に唐に渡った。19歳であった。 この三人を考えるとき、運命の分かれ道はどこにあるのかと考えさせられる。 無事帰国した吉備真備は大臣にまで登りつめ、阿倍仲麻呂は唐で客死する。そして井真成は帰国を目前に、36歳という若さでかの地に果てるのである。 墓誌には、肉体は異国の土に埋もれたが、霊魂は故郷へ帰ることを願う、と彫られている。礼儀正しく勤勉で、朝服姿で官廷にたてば、誰も並び比べる者がなかったとも。 墓誌が発見されなかったら、永久にその存在を知られなかった一人の青年。 いかに大志を抱いて長安に向ったことか、だが、遣唐使節団として記録に残るのは、従五位以上の官位ある者のみである。 己の名を記されなかった、どれほど多くの井真成が中国の地に眠っていることか、海の底に眠っていることか。それを思うと心が痛む。彼らの犠牲の上に、日本は国という体をなしてゆくのだ。 そんな墓誌が今年の暮れ里帰りをする。 「墓誌を故郷へ」との市民の願いが功を奏したのだ。 12月、わが街は熱くなる。 藤井寺市へ足を運んでいただきたいと思う。 40センチ四方の小さな墓誌に、真摯に生きた一人の青年を想っていただきたい。 魂というものがあるのなら、1200年以上の時空を経て、悲劇の遣唐留学生は、ようやく安らかな眠りにつくに違いない。二上山の山容は当時と少しも変わらず優美だ。 |