川上恵(沙羅けい)の芸術村 | ||||||||
![]() |
||||||||
ホーム | エッセー | 旅 | たわごと | 出版紹介 | ||||
がけ崩れ 奈良県野迫川村弓手原に小屋を置いている。 もう20年になるが、行ったのは数えるほどしかない。 何より夜が恐ろしい。 ひとけは皆無、深すぎる闇、雨など降ろうものなら、その恐ろしさは嫌がうえにも増してくる。 平家落人の里なのだ。 木々の梢を陰陰と伝い落ちる雨だれ、屋根を叩く雨音、時おりの風、 平家の落ち武者が濡れた草履で、ヒタヒタと小屋の周りを歩き回る錯覚に陥る。 この夏、テレビで熊野古道を見ていて、あの小屋はどうなっているだろうと、ふと気になった。 小屋は果無山脈沿いの小辺路の近くにある。 雑草が生い茂り、入口を完全にふさいでいることだろう。 獣達のねぐらになっているかもしれない。 世界遺産になった高野の山も見たくなり、何年かぶりに夫と草刈に行く事にした。 お盆のことである。 我が家から小屋までは、2時間半から3時間である。 聖地高野山の山上から、竜神スカイラインにのり、途中弓手原に下る。 清流沿いの静かな過疎の村である。気温は下界よりゆうに10度は低い。 少し行くと驚く事に、 「この先、がけ崩れのため通行止め」の、看板が立っていた。 小屋のすぐ傍である。復旧のめどは未定と書いてある。 一山が崩落し道をふさぎ、岩石や土砂が清流にまでなだれ込んでいた。 私と夫は呆然と立ちすくんだまま、声も出ない。 自然の驚異をまざまざと見せ付けられた気がした。 数日降り続いた大雨が原因だとか。 そんな崩落の現場を、真夏の白い太陽が照りつける。 仕方がなく、鶴姫公園に寄り道をしたものの、 また、3時間をかけて私たちは帰途についたのである。
23・8・14 |