川上恵(沙羅けい)の芸術村 | |||||||||
![]() |
|||||||||
ホーム | エッセー | 旅 | たわごと | 出版紹介 | |||||
古市古墳群 今回は、我が家から徒歩圏内の、流行の先端をいく旅である。 遠い所でも、自転車で30分とかからない。 最近、「ハカマイラー」なるものが、流行っているらしい。 有名人の墓を訪ね歩くのだそうだ。 というわけで、古代の天皇陵、古市古墳群を訪ね歩く。 (天皇を有名人の仲間に入れると、叱られるかな) なかには埋葬者の分らない古墳もあって、謎やロマンに満ちた近い旅である。 古市古墳群は、4世紀末から6世紀半ばにかけて、築造された古墳群である。 東西2、5k・南北4kの面積に、なんと123基の古墳群からなる。 もっとも現存するのは87基である。 立派な前方後円墳があるかと思えば、 工事現場の廃土を積み上げたようなのもある。 濠が、四季折々の花で、埋め尽くされるのもあれば、 手入れの悪い丘のような物もある。 荒れた古墳に眠る埋葬者は、どんな気分だろうかと、私はいらぬ心配をする。 さぞかし肩身が狭いだろうと。 のどかな河内の風景に、古墳はよく似合う。 仁徳天皇の父である応神天皇、そしてその妻の中津姫、孫の允恭天皇…… 「亡くなった後も、家族が傍に眠れて幸せね」 そう呟きながら、私はハカマイラーを楽しむ。
2010、6月18日、「百舌鳥・古市古墳群」が世界遺産暫定リストに登載されました。 |